その他
Other
オレンジワインとは?魅力や味わい、楽しみ方を徹底解説
公開日:2025.02.17 |更新日:2025.06.25

目次
- オレンジワインとは何か?
- オレンジワインの味と特徴
- オレンジワインと合う料理
- オレンジワインはいつ飲むのがベスト?
- オレンジワインに合うグラスの種類
- オレンジワインの歴史と世界のトレンド
- オレンジワインの選び方とおすすめ商品
- まとめ:オレンジワインで広がるワインの世界
オレンジワインとは何か?
白ブドウから造られる“第4のワイン”
「オレンジワイン」とは、白ブドウを赤ワインのように醸造することで生まれるワインです。
通常、白ワインは果汁だけを使って発酵させますが、オレンジワインでは果皮や種も一緒に漬け込んで発酵させるため、オレンジ色や琥珀色に仕上がります。
この製法により、白ワインの爽やかさと赤ワインのような渋みが融合した、複雑で奥行きのある味わいが生まれます。
ロゼワインとの違いとは?
見た目が似ていることから混同されがちですが、ロゼワインは赤ブドウを短時間だけ果皮と接触させて造られるのに対し、オレンジワインは白ブドウを長時間スキンコンタクト(果皮と果汁の接触)させる点が大きな違いです。
オレンジワインの味と特徴
渋みや酸味、旨みが共存する複雑な味わい
オレンジワインの魅力のひとつは、一言では表現できない複雑な味わいにあります。
果皮や種から抽出されるタンニンにより、赤ワインのような渋みがありつつ、白ブドウ由来のフレッシュな酸味やドライフルーツを思わせる旨みも感じられます。ワインによっては、紅茶やナッツのような風味、スパイシーな後味を伴うこともあり、一口ごとに新しい発見があるのも特徴です。
自然派ワインとしての個性
近年注目を集めるナチュラルワイン(自然派ワイン)の一種としても知られ、添加物を極力使用せず、手作業で造られることが多いのもオレンジワインの特徴です。
そのため、同じ生産者でもヴィンテージやブドウの状態により味わいが変わることも多く、一期一会の楽しみがあります。
オレンジワインと合う料理
和食・スパイス料理との相性が抜群
オレンジワインは、味わいのバランスが取れているため、出汁の効いた和食や、スパイスを使ったアジア料理との相性が抜群です。
例えば、以下のような料理とのペアリングが好まれます。
- 鰹のたたきや焼き魚
- 胡麻豆腐や茄子の煮浸し
- タイ料理やインドカレー
どの料理にも共通して言えるのは、旨みや香りがしっかりしている料理との相乗効果を発揮するという点です。
フレンチや中華にも合わせやすい万能さ
フレンチや中華のように油脂や発酵調味料を使った料理にもぴったりです。
脂の多い料理にもタンニンが調和し、口の中をすっきりとさせてくれます。まさに万能型のワインといえるでしょう。
オレンジワインはいつ飲むのがベスト?
季節ごとの楽しみ方
オレンジワインは通年楽しめますが、特におすすめなのが春や秋。
春には山菜や筍などのほろ苦い食材、秋にはきのこや根菜類との相性が抜群です。一方、夏には少し冷やしてスパイス料理と合わせたり、冬には温かい煮込み料理とともに楽しむなど、季節ごとの飲み方の工夫も広がります。
デイリーにも特別なシーンにも
個性が強すぎず、それでいて深みもあるオレンジワインは、普段の食卓をちょっと特別にしたい時や、気軽なホームパーティーにも最適です。
もちろん、ワイン好きの方へのギフトとしても人気が高まっています。
オレンジワインに合うグラスの種類
赤ワイン用と白ワイン用、どちらが良い?
オレンジワインは香りも味も複雑なため、グラスの選び方ひとつで印象が大きく変わります。
基本的には白ワイン用の中庸なグラスが推奨されますが、タンニンが強いタイプの場合は赤ワイン用のボルドー型が適しています。
香りと味を引き立てるグラス選びのコツ
- 軽やかな味わい → 白ワイン用の細身のグラス
- 渋みや旨みが強い → 赤ワイン用の丸みのあるグラス
グラスを選ぶ際は、香りの立ち方・口当たりのバランスに注目することで、より深い体験が可能になります。
オレンジワインの歴史と世界のトレンド
ジョージア発祥の伝統製法
オレンジワインのルーツは、**8000年以上前のジョージア(旧グルジア)**にさかのぼります。
「クヴェヴリ」と呼ばれる素焼きの甕でブドウを醸す製法は、現代においても一部の生産者によって受け継がれています。
日本でも注目度が急上昇中
最近では、日本国内でも自然派ワインのブームとともに、オレンジワインを取り扱うレストランやワインショップが急増しています。
雑誌やSNSでも頻繁に取り上げられており、知名度と人気が右肩上がりのカテゴリーです。
オレンジワインの選び方とおすすめ商品
初心者におすすめのフランス産オレンジワイン
フランスでもオレンジワインを手がける生産者は増えており、特にアルザスやロワール地方では白ワインの土壌と技術を活かした柔らかな味わいのものが見られます。
弊社「Proust(https://proust-jp.com/)」では、フランス産を中心に初心者にも親しみやすいオレンジワインをセレクトしています。
ナチュラル志向派にぴったりな1本とは?
酸化防止剤の使用を抑え、できる限り無農薬・無添加で丁寧に造られた自然派オレンジワインは、身体にもやさしく、現代のライフスタイルにフィットします。
味わいの豊かさはもちろん、生産者の哲学を感じられる1本として、ぜひ一度お試しいただきたいところです。
まとめ:オレンジワインで広がるワインの世界
「オレンジワインとは何か?」という問いに対して、見た目の特徴だけでなく、製法・味わい・料理との相性・グラス選びまで奥深い世界が広がっていることがわかります。
まだ飲んだことがない方も、これを機にぜひオレンジワインの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
きっと、これまでのワインのイメージが大きく変わる体験になるはずです。
紹介したワインはこちら
The wine introduced
-
NEWオレンジ 750ml
-
NEWオレンジ 750ml
-
NEWオレンジ 750ml
ワインをより楽しんでいただくために
To enjoy wine more
ワインの特徴や種類、ブドウの種類や産地、フランスワインやアメリカワイン、イタリアワイン、日本ワインなど様々なワインに関する情報がまとめられています。
-
# その他
上司へのプレゼントに最適なワインの選び方:基本から実践まで
公開日:2025.04.17
-
# その他
ナチュラルワイン購入ガイド:魅力と選び方、楽しみ方を知る
公開日:2025.04.16
-
# その他
ワインに賞味期限はあるの?
公開日:2025.04.14
-
# その他
ワイン選びから楽しむ!初心者向けワインカクテル入門
公開日:2025.04.14
-
# その他
ワイン選びが変わる!初心者向け チーズとのペアリング完全ガイド
公開日:2025.04.07
-
# その他
初めてのワイン体験!初心者向けガイド
公開日:2025.03.28
-
# その他
銀幕の誘惑:ワイン映画を参考に、あなたにぴったりの一本を見つけよう
公開日:2025.03.26
-
# その他
ビジネスシーンを格上げする、ワイン教養の磨き方
公開日:2025.03.19