[初心者向け] ワインの正しい保存方法:冷蔵庫はNG?

その他

Other

[初心者向け] ワインの正しい保存方法:冷蔵庫はNG?

公開日:2025.02.17 |更新日:2025.09.05

目次


ワインをプレゼントでもらったり、特別な日に少し良いワインを買ったりしたとき、「これ、どこに置くのが正解なんだろう?」と悩んだことはありませんか?実は、ワインは保存方法を間違えると、せっかくの風味が損なわれてしまうことがあります。

このコラムでは、ワインが本来持っている魅力を最大限に引き出すための、正しい保存方法を分かりやすくお伝えします。

ワイン保存の基本を理解しよう

ワインを美味しく保つためには、主に「温度」「湿度」「光」「姿勢」の4つの要素を適切に管理することが大切です。

温度の重要性について

ワインの天敵は「急激な温度変化」です。特に暑すぎる場所は厳禁。温度が高すぎるとワインの熟成が早まり、香りが飛んでしまったり、酸化が進んで味が劣化してしまいます。理想的な保存温度は、赤ワイン、白ワインともに**12〜15℃**と言われています。

湿度の管理とその理由

ワインは湿度の管理も重要です。理想的な湿度は70%前後。乾燥しすぎるとコルクが縮んでしまい、ボトルとコルクの間に隙間ができて空気が入り込み、酸化の原因になります。逆に湿度が高すぎると、ラベルにカビが生えてしまうこともあります。

光からワインを守る方法

直射日光や強い蛍光灯の光もワインにとっては大敵です。紫外線はワインの成分を分解し、不快な臭いや劣化を引き起こします。そのため、ワインはできるだけ暗い場所で保管するのが基本です。多くのワインボトルが緑や茶色をしているのは、この紫外線を防ぐためでもあります。

ワインの適切な姿勢での保管

コルク栓のワインは、横にして寝かせて保管するのが鉄則です。こうすることで、コルクが常にワインに触れている状態になり、乾燥して縮むのを防ぎ、密閉性を保つことができます。スクリューキャップのワインの場合は、立てて保管しても問題ありません。

保存期間と飲み頃の関係

ワインにはそれぞれ「飲み頃」があります。若いうちに飲むのが美味しいワインもあれば、数年から数十年かけて熟成させることで、より複雑な香りと味わいが生まれるワインもあります。プルーストでは、それぞれのワインの「飲み頃」もご紹介していきますので、参考にしてみてください。


ワインセラーの種類と選び方

ワインを最高の状態で保存したいなら、やはりワインセラーの導入が最も理想的です。

コンパクトな家庭用ワインセラー

最近は、リビングの片隅に置けるコンパクトなタイプや、10本程度収納できるスリムなタイプなど、家庭向けのワインセラーが豊富にあります。まずはこのタイプから試してみるのがおすすめです。

プロ仕様の大型ワインセラー

ワイン愛好家の方や、複数のワインを長期熟成させたい方には、温度や湿度をより細かく設定できる大型のプロ仕様セラーが適しています。

ワインセラー購入時の注意点

  • 温度・湿度調整機能の有無: 温度だけでなく、湿度も調整できるタイプが理想的です。
  • 紫外線カット機能: ガラス扉のものは、UVカット機能がついているかを確認しましょう。
  • 冷却方式: コンプレッサー式は冷却能力が高いですが、音が気になることも。ペルチェ式は静音性が高いのが特徴です。

家庭でできるワインの保存方法

ワインセラーがない場合でも、ご自宅でできる工夫はたくさんあります。

冷蔵庫を使った短期間保存のコツ

冷蔵庫は温度が低すぎるため、長期保存には向いていませんが、数日間の一時的な保存には使えます。この際、野菜室など、温度変化の少ない場所に入れるのがおすすめです。

キッチンでのワイン保存の注意点

コンロの近くや窓辺など、温度が上がりやすい場所は避けましょう。床下収納やクローゼットの中など、温度変化が少なく暗い場所が適しています。

開封後のワインを保存するテクニック

一度開けたワインは空気に触れて酸化が進み、風味が落ちてしまいます。

真空ポンプを使った保存法

専用の真空ポンプでボトル内の空気を抜き、酸化の速度を遅らせる方法です。手軽に使えるので、特に高橋さんのように「普段から気軽にワインを楽しみたい」という方におすすめです。

そもそも開封後の保存が大切な理由

開けたてのワインは香りも味わいも最も豊かな状態です。しかし、空気に触れることで酸化し、香りや風味が変化します。この変化を緩やかにすることで、数日間にわたってワインの美味しさを楽しむことができます。


保存方法を知って楽しむワインの魅力

最適な保存で引き出されるワインの味

正しい保存方法を実践することで、ワインは本来のポテンシャルを最大限に発揮します。初めて飲んだ時よりも、数日後にさらに美味しく感じられることだってあります。

経年変化によるワインの成長を楽しむ

ワインは生き物です。数年、数十年という時間をかけて、香りや味わいが複雑に変化し、成熟していきます。この「経年変化」を体験することは、ワイン愛好家にとって最大の喜びの一つです。

このコラムが、あなたのワインライフをより豊かにするきっかけになれば嬉しいです。

ワインをより楽しんでいただくために

To enjoy wine more

ワインの特徴や種類、ブドウの種類や産地、フランスワインやアメリカワイン、イタリアワイン、日本ワインなど様々なワインに関する情報がまとめられています。

  • # その他

    マドレーヌの香りが呼び覚ますように。ワインが彩る、忘れられない記憶の物語

    公開日:2025.08.22

  • # その他

    知られざるフランス地方のテロワール。感性を刺激する一本との出会い方

    公開日:2025.08.22

  • # その他

    上司へのプレゼントに最適なワインの選び方:基本から実践まで

    公開日:2025.04.17

  • # その他

     ナチュラルワイン購入ガイド:魅力と選び方、楽しみ方を知る

    公開日:2025.04.16

  • # その他

    ワインに賞味期限はあるの?

    公開日:2025.04.14

  • # その他

    ワイン選びから楽しむ!初心者向けワインカクテル入門

    公開日:2025.04.14

  • # その他

    ワイン選びが変わる!初心者向け チーズとのペアリング完全ガイド

    公開日:2025.04.07

  • # その他

    初めてのワイン体験!初心者向けガイド

    公開日:2025.03.28

contact

9:30〜17:00 土日祝除く

080-8699-1918

080-8699-1918
メールは24時間受付 info@proust-jp.com
お問い合わせフォーム
Instagram

記憶に香りをそそぐ